トラヴィスオリジナルカットの特徴

トラヴィスではオリジナルのカット技法を取り入れています。

よく、トラヴィスのドライカットは何が違うのか、聞かれることもありますが、

分かりやすい違いは、セニングシザー(すきバサミ)を使わないこと。

と、ストレートアイロンまたはストレートブローをしながらカットしていくことです。

あとは、他のカット技法よりは時間をかけて丁寧に切る。(他のカット技法が丁寧じゃないわけではないですが、よりブロッキングなども細かくとっていくため、多少の時間をかけながらカットしていきます。)

細かいところ(美容師よりの目線)で言うと、

オーバーダイレクション(引っ張ったり、押したり)をしないため、生えグセや頭の丸みに合わせたカットができることです。

これらの違いから生まれるスタイルは、

『艶がある』
『まとまる』
『柔らかい』

スタイルであること。

 

そして、

 

『シルエットがキレイ』であることです。

 

また、ブローやスタイリングがしやすいのもドライカットの特徴です。

 

では、くせの強い方にも同じように切るのか…

はい、もちろん同じようにストレートアイロンまたはストレートブローをしながら切っていきます。

まずはドライカットの特徴でもある、シルエットを綺麗に切るためです。

くせを出しながら(見ながら)するカットは膨らむ部分(くせの強い部分)の毛量を多く取る傾向があるため、実はストレートにした時にシルエットがガタガタ(元の形の原型がないくらい)になってることが多いのです。

シルエットの悪いスタイルはもちが悪いのと、ご自宅での再現性が難しくなります。

頭の丸みに合わせてシルエットが綺麗に切られているスタイルは、セニングなどでの過度な毛量調節が入らず、くせがなくなることはありませんが、不思議と膨らまずにまとまってくれのです。

 

お客様一人一人の素材(頭の形や生えグセ、髪質)に合わせたカット、

 

それがトラヴィスオリジナルの【COC ドライカット】になります。

 

いつもカットだけではどうにもならず、仕方なく矯正やパーマをかけている方や、普段、美容室での仕上がりがなかなか再現できない方など、ヘアスタイルにお悩みの方は是非一度ご相談ください。

 

ヘアサロントラヴィス 増山 和人

(個人ブログ)https://ameblo.jp/travis-mashi/

(スタイリスト紹介)https://beauty.hotpepper.jp/slnH000283047/stylist/T000246314/

 

髪を巻くのが難しい…そんな方へ。カンタン巻き髪講座

こんにちは。

松下です。

個人ブログを更新しました。

今回の内容は、

「自分でカンタンに出来る!ワンカール巻き髪講座」です。

お客様との会話の中で、

「アイロン(コテ)を持っているけど、巻くのが難しくて放置してます笑」

という声を、聞きます。

自分の髪を、上手くセットするのは難しいですよね。

なるべくシンプルで、かつ簡単に出来る巻き方を解説した記事を書きました。

よかったら、ご参考ください。

<記事リンク>

「髪を巻くのが難しい…」そんな貴女に捧げます。マツシタ式・カンタン巻き髪講座

ストレートヘアとウェーブヘアの印象を比較してみた

 

こんにちは、西村です。

先日同じモデルさんでストレートヘアとウェーブヘアの2スタイルを撮影したところ、

スタイリングでこんなにも受ける印象が違うのか!と、驚きました。

 

ですので、実際に比較してみました。

 

 

 

 

さらさらストレートヘア

 

 

ふわふわウェーブヘア

 

 

 

いかがでしょうか?

 

スタイリングでこんなにも受ける印象が違うのか!と、驚きましたでしょうか?

 

よろしければ、スタイリングのご参考にしてください♪

 

 

個人ブログを更新しました。

こんにちは。

松下です。

 

個人ブログを更新しました。

 

今回は珍しく、真面目な記事です。(笑)

 

ダメージを残さない為に、トラヴィスで行っている施術について書きました。

 

カラー、パーマの後に必ず行う「アルカリ除去」と「PHを戻す」ということ。

 

なんだかよく分からないと思われるかもしれませんが、とても重要なことです。

 

是非、ご覧ください。

 

<記事リンク>

髪のダメージを軽減させるのに重要な、PHとアルカリの話

 

 

 

久々の生け花

こんにちは!!!

原田です^^

 

 

久々に生け花教室に行って来ました!!!

 

今回の花材は、アレカヤシ、ユリ、ブバリアでした。

 

大きい葉で、どうやって生けようか迷いました。

 

 

テーマは、面の横

 

アレカヤシの面を使って

 

今までの面と違って、

 

葉と葉の間から隙間があったので

 

ユリをそこからみせる

 

今までと違う感じに仕上げました。

 

葉が大きい分、他の花の配置に苦戦しましたが、

 

アドバイスも頂き、完成しました!!!!

 

 

ステップアップしたので、花材もステップアップしてるよ!!!

と言われましたが、本当に初めましての花材ばかりでした^^

 

 

 

私以外にもたくさんの受講されている方がいるのですが、

立花をされている方もいて、生け花だ!!!

と思うほどの迫力と素晴らしさがありました。

 

自由花も好きですが、立花は、生け花の原点、始まりなので、

 

生けるのが楽しみです☆

 

 

 

 

 

葉が大きくて、写真に納まらなかったのですが、ダイナミックだなと改めて実感!!!

 

今日、お店に飾ろうとしたのに、家に置いてきてしまったので、

明日には、飾られていると思います。(たぶん 笑)

 

花は、いいですね^^

 

しみじみ思う生け花でした!!