秋の髪色は、暗めがオススメ。

最近のヘアスタイル。
ブログ画像
秋冬になると、ボブのオーダーが増えてきますね。

今回は、ダークトーンのボブスタイル。

夏に明るくした髪を、秋は

暗めにチェンジしてみるのも

いいかもしれませんね!

ブログ画像
暗いトーンのボブだと重く見えやすいので、

パーマで動きを出すのもオススメです。

是非、ご参考下さい。

松下

ネット予約はこちらから

暗くした髪を、また明るくする場合。

こんにちは。松下です。

最近は夏に明るくした髪色を一変、

秋なので暗めの色(ダークブラウン)にされるお客様が増えています。

秋ってやはり、色を落ち着かせたくなりますよね。

少し色を落ち着かせることで、

艶も出て見えるのでオススメです。

暗くした髪を、また明るくする場合。_20161005_1

先日、

「黒までいかないけど、

けっこう暗めの色にしたい」

と言われ、ダークブラウンにさせていただいたお客様。

1カ月後ご来店なさったときに、「やっぱりまた明るくしたい」

と、仰られていました。

このケースは、秋に限らずよくありますね。

(就活で黒髪にして、終わったらまた明るくしたいケースもあります)

このような場合、お客様に説明させていただくのが

「あまりダメージさせたくないなら、徐々に明るくしていったほうが、いいかもしれませんね。」

という、松下提案。

暗くした髪色を、以前のように明るめカラーに戻す場合、

一気に明るくすると「ダメージしやすい&ムラになりやすい」です。

髪を暗くするには、

濃い染料をしっかり入れるので、(すぐ退色しないように)

一気に明るくする為には、かなり強めの薬を使用します。

少しづつ明るくしていったほうが、

綺麗に、負担も少なく明るくしていけます。

「計画を立ててトーンアップ作戦」です。笑

その後の髪のコンディションが

大きく左右されるので、<慌てず徐々に>がオススメです。

参考にしてみて下さいね。

ネット予約はこちらから

前髪を簡単に流せる「フルリファリ前髪カーラー」

最近買った、お気に入りアイテム。

<フルリファリ くるんっと前髪カーラー>

前髪を簡単に流せる「フルリファリ前髪カーラー」_20161003_1

先日、お客様との会話の中で「前髪をアイロンで巻いても、すぐカールがとれる・・・」

と聞き、色々アドバイスさせていただきました。

しかし、なかなか言われたとおりにやっても難しいですよね。

なんとかもっと簡単にカールがつけられないものか・・・?

と、考えていたところ、なんともタイムリーなアイテムを発見しました。

前髪を簡単に流せる「フルリファリ前髪カーラー」_20161003_2

それがこの、<フルリファリ くるんっと前髪カーラー>。

(ア〇ゾンで買いました)

実際つかってみましたが、これメチャクチャいいです。

マジックカーラータイプなので、熱によるヤケドの恐れもありません。

「前髪がいつも上手にセット出来ない・・・」

という方は、試してみてもいいかもしれませんね!

 

ネット予約はコチラから

目元を優しく見せるには?

先日の出来事。

よく来て下さるお客様に

「目元がネコ目でキツく見えるから、優しい雰囲気に見える髪型にしてほしい」

と、言われました。

ブログ画像

目元を優しく見せるのには、どこが重要だろう?

と考える松下。

やはり一番のポイントは、前髪だと思うんですよね。

そのお客様の今の前髪は、フルバング。

(フルバングとは、前髪を全部下ろすことです)

ブログ画像

お客様はフルバングも、とても似合っていました。

ただ、フルバングは長さによっては目元を強調させてしまうのでは?

と、思いました。

「柔らかく見せるのには、

<前髪に少し隙間を作る>

のが良いのではないでしょうか?」

そんな提案をさせていただきました。

いわゆる、流しバングですね。

ブログ画像

直線的なラインには、視線が集まりやすいです。

空間を作ることで、ナチュラルかつ

柔らかい雰囲気が出せるのではないでしょうか。

前髪を少し変えるだけで、

顔の見え方、印象はかなり変わりますよね。

「こういった雰囲気にしたい」

「もっとこんな感じに見せたい」

そんなご相談も、お気軽に言って下さい。

 

ネット予約はコチラから

前髪を増やして作る、目ヂカラUPヘアスタイル

こんにちは。

松下です。

だんだん涼しくなってきましたね。

最近、朝早くから出社することが多いので

シャツ一枚じゃ結構寒い。笑

そろそろ、購入したジャケットの出番・・・?

ブログ画像

(朝は寒い・・・)

 

さて、最近のヘアスタイル。

「前髪を増やして作る、目ヂカラUPスタイル」

ブログ画像

重め前髪がポイントのヘアスタイル。

バング(前髪)の奥行き、幅を増やすことで、

重めの前髪が作れます。

ブログ画像

 

フルバング(前髪を全部下ろすこと)にすることで、

目元が強調され、目ヂカラUPにもなります。

シースルーバングに飽きた方は、秋冬は重めがオススメ。

ブログ画像

是非、ご参考下さい。

 

更新したヘアスタイルのページはコチラ。

<秋冬のオススメ>重め前髪のミディスタイル

ホットペッパーのヘアカタログページの、スタイルを更新しました。

秋冬のオススメ、重め前髪のミディ。

ブログ画像
これからのシーズンは、ヘアのどこかに「重さ」をプラスすると、

季節感がありオススメです。

(重め=あまり段が入っていないカット)

今回は、「重さ」のポイントを、前髪に加えました。

重めフルバング(前髪を全部下ろすこと)にすることで、可愛らしい印象になります。
目ヂカラUP効果もあり。
すべてを重くしすぎると野暮ったく見えやすいので、どこかに軽さを足すのも重要です。

 

(毛先はパーマで動きを出す、など)

 

是非、ご参考下さい。

 

ヘアカタログページはコチラから。

 

 

 

「自分に似合う髪型」って?

よくお客様との会話、カウンセリングの中で

「自分に似合う髪型が分からない」

と、言われる事があります。

「自分に似合う髪型」って、何なんだろう?

悩みますよね。

でも例えば、美容師さんに

「あなたにはこの髪型が似合うから、

こうするべき!」って言われたとします。

そのヘアスタイルがあんまり好きじゃない髪型だったら…

どうしましょうね?

テンションが・・・上がらない・・・なんてことに。笑

「自分に似合う髪型」って?_20160911_1

 

似合う髪型がイマイチ分からない!

そんな方に聞くのは、

・今まで好きじゃなかった髪型

・自分の好きな雰囲気

・憧れる、またはチャレンジしてみたい髪型

を、伺ったりします。

一番いいのは、

チャレンジしてみたい髪型があるといいですね。

もしくは、憧れるあの人の髪型など。

色々な髪型にトライしてみると、

「あ、この感じが自分に合うかも」

というのが、自然と出てくるのではないかと思います。

まぁ、松下のように

「自分が気に入ってる、似合うと思っている髪型」

が実は、他の方から見て

「いや…〇〇の方がイイよ…」

というパターンもありますが。笑

過去→金髪長め

「自分に似合う髪型」って?_20160911_2

現在→黒髪短め

「自分に似合う髪型」って?_20160911_3

 

過去の金髪時代は、黒歴史として封印しております。笑

でも、色々な髪型にトライするからこそ、自分に似合う髪型が分かってきますよね・・・。笑

「自分に似合う髪型」って?_20160911_4

 

しかしもう、金髪にすることはないと思います。笑

 

 

ネット予約はこちらから。

クセ毛の方へ。縮毛矯正止める!?

いつもご来店頂きありがとうございます。

トラヴィスでは、ほとんどのお客様がトリートメントメニューをされていかれますが、

その中で、よくご質問を頂くメニューが「髪質改善コンセプトトリートメント」。

<メニュー説明>
架橋結合の修復、SH基の補充、CMC脂質の補充を目的としています。
多少のウネリやクセは伸ばすことができます。
[パーマ剤を使うTr]トリートメント処方で縮毛矯正をやめるためのストレートパーマとしても施術しています。うねりがまとまる。チリつき軽減することができます。
ウネリや癖のとる具合を調節できます。
あきらめていた髪質の悩みをダメージなく(または最小の)改善。

興味のある方が多いようで、メニューの選び方としてこちらをご参考にしてください。(クセでお悩みの方対象)

また、『自分の髪のクセは矯正をするべきなのか?』こういったお客様も、メニューをお選びの際にこちらを。

・ストレート感
髪質改善縮毛矯正>髪質改善hsTコンセプトTr>髪質改善Trメニュー(カット、カラー含む)

・ナチュラルストレート感
髪質改善縮毛矯正(まっすぐ~自然な丸みに対応可)>髪質改善hsTコンセプトTr(自然な丸み、ボリュームダウン)>髪質改善Trメニュー(カット、カラー含む)

・手触りの良さ
髪質改善縮毛矯正>髪質改善hsTコンセプトTr>髪質改善Trメニュー(カット、カラー含む)

・ツヤ感
髪質改善縮毛矯正>髪質改善hsTコンセプトTr=髪質改善Trメニュー(カット、カラー含む)

・髪への負担
髪質改善Tr(カット)=髪質改善hsTコンセプトTr≧髪質改善カラー≧髪質改善縮毛矯正

もちろん、メニュー変更は可能ですし、

ご来店後、しっかり毛髪診断をした後、【髪質・目的】に合ったメニューをご提案させて頂きますので、気軽にご予約下さい!!

クセ毛の方へ。縮毛矯正止める!?_20160908_1

次回予約について

トラヴィスでは、次回予約も受け付けています。

ホットペッパーのネット予約では、3か月先の予定まで表示されています。

後から「時間の変更」「日にちの変更」も可能です。

「行きたい日に、予約が一杯で行けない」

そんな方は、早めにご予約いただけると幸いです。

よろしくお願い致します。

ブログ画像

 

ネット予約はこちらから。

ショートヘアでイメージチェンジを狙う場合。其の三

さて、
<ショートヘアでイメージチェンジを狙う場合>
最後は、

3・分け目を変えてみる

です。

ショートヘアでイメージチェンジを狙う場合。其の三_20160905_1

基本的にいつも、分け目が決まっていると思います。

「なんか自然にここで分かれちゃう」

大抵、そのパターンです。

もちろん、今の分け目でも構いませんが、少し変えてみるだけで、イメージはかなり変わります。

「分け目のもつ力」は、強大です。

しかし、分け目を変えるのには、少しテクニックが必要です。

ショートヘアでイメージチェンジを狙う場合。其の三_20160905_2

以前、松下個人ブログでも書きましたが、

分け目をコントロールするのには、

・水のチカラ

・熱のチカラ

が、必要です。

<過去エントリー>
http://ameblo.jp/m-two/entry-12153881060.html

どこから髪を分けたいか決めたら、

・しっかり濡らす

・ドライヤーの熱を分け目に当て、少し引っ張る

そうすると、分け目をコントロールすることが出来ます。

最初は難しいかもしれませんが、慣れてくると

出来るようになります。

なかなか思い通りにいかない場合は、

ご相談ください。

ショートヘアでイメージチェンジを狙う場合。其の三_20160905_3

「マイナーチェンジ」という言葉があるように、

少しいつもと違う方法を選択することで、

雰囲気はかなり変わります。

「いつも同じ髪型になる」

「長さは変えたくないけど、少し変化が欲しい」

という方には、オススメですよ。

是非、ご参考下さい。

ショートヘアでイメージチェンジを狙う場合。其の三_20160905_4

<以上、ショートヘアでイメージチェンジを狙う場合>

シリーズでした。

 

ネット予約はこちらから