http://beauty.hotpepper.jp/slnH000283047/kodawari/?wak=BPCO100001_link_kodawari
是非、見てみて下さい。
錦糸町ヘアサロン トラヴィスは<br>毛髪修復と毛髪改善の美容室
今回、グレイカラー(白髪染め剤)の大リニューアルを行いました。
グレイカラーの制限をもっとなくせるように、より自然な髪色を目指しました。
また、染まりも持ちも、より良くなりました。
最初に考えたのは、頭皮ダメージの軽減です。
結論は、保湿と鎮静と除去。
多糖類で頭皮の保湿、ハーブで地肌の鎮静、シャンプー後のアルカリと過酸化水素の除去。
泡状にして、カラー前に地肌につけます。トリートメントコースの方にサービスしています。
で、どうせだったら、もっといい薬はないかと探しました。
例のごとく
サンプルテスト。
アクセントカラーや、別の構成からなるカラー剤も仕入れ、白髪染め用につかえる薬剤の色数が倍になりました。
テーマは、グレイカラーを「もっと、自由に。」
トラヴィスのグレイカラーの表現が多彩になります。
コース名 | 髪質改善コース | 艶髪再生コース | シンプルコース |
ヘアデトックス |
〇 |
- |
- |
Feベール |
〇 |
- |
- |
cmc強化 |
〇 |
- |
- |
Sスチームキャップ |
〇 |
- |
- |
Wトリートメント |
〇 |
- |
- |
SPP(頭皮保護) |
〇 |
〇 |
- |
頭皮鎮静ハーブ |
〇 |
〇 |
- |
過酸化水素除去 |
〇 |
〇 |
〇 |
アルカリアウトTr |
〇 |
〇 |
〇 |
cmc強化Tr |
〇 |
〇 |
- |
10マテリアルTr |
〇 |
〇 |
- |
l ヘアデトックス 水道水などに含まれる不純物を内側と外側から取り除きます。(手触り、染色率UP)
l Feベール 染色率UPする前処理です。
l cmc強化 カラー前にcmcを強化します。(手触り、染色率UP)
l ストレイジングスチームキャップ 毛髪を強化してダメージ予防と髪質向上効果
l Wトリートメント カラーの前後にトリートメントします。
l SPP(頭皮保護) スキャルプポリサッカロイドプロテクション。保湿することで肌の耐久性を上げます。
l 頭皮鎮静ハーブ カラーリング前に、頭皮を整えます。
l 過酸化水素除去 カラー後に、退色ダメージの原因の過酸化水素を除去します。
l アルカリアウトTr カラー後に、アルカリに偏ったpHを戻し維持を助けるトリートメントです。
l cmc強化Tr カラー後に、欠損したcmcを補い強化します。
l 10マテリアルTr 10種類のアイテムを使い毛髪を補修改善します。
*cmc…細胞間脂質
*髪質改善ヘナ草木染めコースは、デトックス、cmc強化、3マテリアルTrになります。
*カット、パーマ、デジタルパーマ、縮毛矯正など他のコースでは、付けたすものや無いものもございます。
ホトトギスソウ
と読みます。
本来、秋の花です。
色合いや画風が気に入り、フロントに飾っています。
新作の襖絵を見てきました。
すばらしいので、是非ウェブサイトを覗いてみて下さい。
2月から、
「楽天カードポイントpay」
というサービスが始まりました。
<楽天カードポイントpay>とは?
「楽天スマートペイ」加盟店でのお買い物時に、
楽天ポイントを使ってお支払することができるサービスです。
(事前に、楽天e-NAVIで設定が必要です)
トラヴィスは加盟店なので、楽天ポイントが
使えますよ。
<ポイントの使い方>
ブラウザから、
「楽天e-NAVI」にアクセスし、ログインします。
トップページから、その他をクリック。
ここから、お会計時に利用したいポイントを
設定します。
設定を終えたら、入力内容を確認し、完了となります。
以上、設定方法でした。
スマートペイ加盟店なら、どこでもポイントが使えるそうです。
トラヴィスでも、使えます。
艶髪再生カラー(トリートメントカラー)と髪質改善カラー(プレミアムトリートメントカラー)を強化します。
地肌保護、頭皮環境を少しでも良くしたいと思っています。
冬の乾燥で、カサカサした肌。
白く粉をふく肌。
ヒリヒリとする肌。
細かいフケのような物が落ちてくる頭皮。
こんな症状を、ちょっとやわらげる習慣。
それは、
お風呂で、こすらない。
それだけです。
ポンプフォーマー(泡で出てくるボトル)に、シャンプーやボディソープを水で薄めてください。
で、こすらない。
髪の毛や頭皮は、よくお湯で洗ってください。
でも、こすらない。
シャンプーの泡をつけた状態で、体を洗ってください。
体もこすらない。
泡つけて、流して、おしまいです。
ただ、しっかりと湯船に浸かることをおすすめします。
ナイロンや布で、体をこするのを止めるだけで、かなり乾燥を防げます!
こする事で、本来、保湿してくれる角質がとれてしまいます。
角質ケアが一番身近な乾燥予防になります。