髪を乾燥から守るためのちょっとした注意事項。

季節的にも乾燥が続きますね。

ここ何日か、雨もふっていないためサロンの湿度も40%以下になってしまうこともあります。

そんな季節は、静電気のせいで、髪が広がってしまいませんか?

そこで、注意したいことがあります。

保湿のために、ヘアオイルをつけてませんか?

実は、乾いている時のヘアオイルは静電気を起こす原因になることもあります。

かなり大量につけないと、収まりませんよね?

乾燥状態の髪にオイルをつけると

髪の水分量=or<ヘアオイル

となると、髪の水分を油(ヘアオイル)が飛ばしてしまいます。

余計に静電気が出てしまいます。そんな経験ないですか?

 

対処方法は、濡れている時に多めにつける。

これだけです。

乾いている時につけるより少量で効果的です。

しかし、髪を洗っていられない急いでいる時はどうするのか?

濡れた手で、オイルを良く馴染ませてからつける。

もしくは、霧吹きなどで水分を補給してからつけてください。

これだけで、全然違います。

抜け毛?切れ毛?

季節の変わり目に、よく起こります。

抜けてるの?

切れてるの?

今回は、切れ毛に関して。

抜け毛は、⬇︎から。

薄毛、抜毛、TVが言う話は、本当か? |錦糸町美容室 hair salon Travis 髪質改善ヘアスタイルと写真のブログ 長岡正剛

切れ毛。

傷んでしまい、途中から毛髪が切れてしまう状態。

枝毛も切れ毛の仲間に入るのかな?

まぁまぁ、問題はここでは無く。

ダメージが進行して、引っ張られてしまうと髪が切れちゃう。

ドライヤーの後に、髪が散らばっているなんてよく聞きます。

途中から切れちゃう?

それとも、根本から?

根本からなら抜け毛?

いや、

そうでも、ないかもしれません。

では、質問です。

毛髪は、毛母細胞から生えてきます。

では、いつ、現状の強度になるのか?

分かりやすく言うと、皮膚から出てきて、いつ硬くなるのか?

ようは、鶏の卵がみたいな話です。

毛母細胞にいる段階から硬くなっていると、頭皮を触っただけで痛いはず。

ええ。

意外と盲点なところです。

そこのところは、実際には、そんなに分かってないんじゃないかな?

諸説もろもろを紹介すると、

空気酸化によって硬くなる。(酸化による結合?ジスルフィド結合?)

脱水によって硬くなる。(脱水結合?)

phや酵素などの働きで硬くなる。

などなど。

どっちにしろ、髪の生えたては、柔らかそうですね。

毛包から出てきてから、髪の強度が上がるのでしょう。

そうです。

毛包から出る瞬間。

根本は、切れ毛が起こりやすい場所。

パーマやカラー、縮毛矯正の部分だけではないのです。

すべての根本が、切れ毛の危険に晒されています。

大切なのは、当たり前の事ですね。

カラーやパーマの後には、pH調節から薬剤除去。

ホームケアを、ちゃんとする。

濡れたまま寝ないとか。

濡れている時、無理に引っ張らないとか。

シャンプーは、少し良いやつを使うとか。

悩んだら、出来ることからはじめましょう!

小っちゃいケアの積み重ねで、髪は綺麗になります!

ホームケアなら⬇︎
量り売りトリートメント発売しました。 | 美容室ならTravisトラヴィス
/info/量り売りトリートメント発売しました。

オーガニックカラー、オーガニックトリートメント

100%天然成分にオーガニックオイルを添加した

オーガニックカラーとオーガニックトリートメントがあります。

トラヴィスのメニューでは、髪質改善ヘナ草木染めとして扱っています。

オーガニックトリートメントとして無色(薄いグレー)は

  • カシアアウリクラタ葉→ハリ・ツヤ・コシを出す
  • アンマロク果実(アムラ)→ハリ・コシを出す;抜け毛予防、白髪予防
  • アカシアコンシナ果実(シカカイ)→キューティクルを締める、ツヤ出し、フケ防止
  • ザクロ種子→血行促進、抜け毛防止
  • アロエベラ葉(アロエ)→保湿効果
  • ヘンナ

以上の成分が入っております。

強いハリ・コシ、艶、クセ、頭皮環境の改善にも効果を発揮します。

 

デメリット

単体で使用すると、ハリ・コシが出る分、濡れていると「からまり」がでます。
改善策としては、ヘナと混合することで、緩和します。

 

オーガニックカラーのヘナは、インディゴと混ぜることで白髪染めにも使えます。

ヘナには、ローソン、ポリフェノール酸が含まれています。
髪のタンパク質(ケラチン)に絡みつき、ダメージホールを埋めてくれます。
薄い被膜ができ、タンパク質を引き締める効果があります。

それによって、髪に保水力、ハリ・コシ、しなやかさ、クセをおさえる、紫外線から守る、という効果がでます。

デメリット
濡れていると多少のからまりを感じることがあります。
トリートメントとして使用しても、オレンジになってしまう。
色味が限定されてしまう。
天然成分のため、多少の染まりムラが出る可能性がある。
質問などありましたら、気軽にお申し付けください。

東京都現代美術館

0174153f4d672da30b3b5e04c8ea74c0a0d07789c9

 

オノ・ヨウコ
私の窓から 2015.11.8-2016.2.14

TOKYO
Sensing the Cultural Magma of the Metropolis 2015.11.7-2016.2.14

常設展MOTコレクション
第1部 戦後美術クローズアップ
第2部 フランシス・アリスと4つの部屋
2015.11.7-2016.2.14

東京都現代美術館

クリスマスっぽく

image

 

今年の飾りつけです。

12月の最終周の29日(火曜日)は、営業しております。

1月の2、3日は営業しておりますので

早目に、ご予約を、お願い致します。

女性、男性。見え方の違い。

意外と、多いと思います。

 

女性が男性に言われる一言。

 

「部屋、暗くない?」

 

言われたことないですか?

暗さが気になっている男性は多いと思います。

なにか、作業をしている女性の部屋や手元が暗いことに。

これ、性別の差だと思います。

 

話が飛ぶようですが、不思議な色

 

青。

 

この色、特徴があります。

実は、暗いところでも「色」を認識できるのです。

部屋を暗くして、周りを見渡すと、、、

青い物は、青に見える。

やってみてください。

黄色などは、茶色に変化しますよね。

青だけは、青じゃないですか?

 

で、

 

話しを戻すと

実は、

女性は、男性よりも

色の識別能力が高いのです。

色相環でいう、黄色~緑~青

この区別を、ハッキリと見分ける事が出来るのが女性です。

暗いところでも見えやすい青。

しかし、女性は、男性よりも、もっと色をハッキリと識別できるのでしょう。

男性よりも暗い所では、見える色が多いため、暗さを感じにくいのでしょうね。

と、何が言いたいのかと言うと

男性が、電気を点けっぱなしにしているのは、暗いと感じている場合あり。

女性のみなさん、多めに見てやってください笑